
- ホーム
- オフィス・プラスワンについて
PRICE LIST 料金表
※表示価格はすべて税込み料金です
相続関連手続き(相続発生後)
① 相続関係図作成(4名まで)
33,000円
生存相続人1名につき(+5,500円)死亡相続人1名につき(+11,000円)
② 法定相続情報一覧作成
16,500円
神戸市内以外は別途交通費(実費)
③ 相続財産調査(5件まで)
27,500円
④遺産分割協議書作成(4名まで)
88,000円
相続人1名につき(+5,500円)
⑤被相続人又は死亡相続人の戸籍収集
33,000円~
1人につき
⑥相続人の戸籍収集
8,800円
1人につき
⑦預貯金・証券等の名義変更・解約
27,500円
1件につき
⑧遺言執行手続き(5000万円まで)
330,000円
5000万円を超える金額は、30万円+超える金額の1%(税抜き)
遺言作成(生前対策)
① 公正証書遺言案作成
44,000円
①または②のみのご依頼は、依頼者様ご自身が、推定相続人や相続財産を把握しており、
その情報を元にご相談の上遺言書の原案を作成する場合に限ります。推定相続人や財産の
調査をご希望の場合は③~⑤のオプションをご利用ください。
② 自筆証書遺言案作成
44,000円
①または②のみのご依頼は、依頼者様ご自身が、推定相続人や相続財産を把握しており、
その情報を元にご相談の上遺言書の原案を作成する場合に限ります。推定相続人や財産の
調査をご希望の場合は③~⑤のオプションをご利用ください。
③ 推定相続人調査費用(4人まで)
33,000円
④推定相続人調査追加費用
8,800円
1人につき
⑤財産調査費用
22,000円~
⑥公証役場での代理手続き
22,000円
⑦自筆証書遺言の自筆後のチェック
11,000円
自筆証書遺言は、原案作成後、依頼者様(遺言者)ご自身の自筆で清書して頂く必要がご
ざいます。清書後のチェックをご希望の場合は⑦の費用を頂戴いたします
⑧自筆証書遺言保管制度利用サポート
11,000円
自筆証書遺言を法務局に登録して相続発生後の検認手続きを省略できる自筆証書遺言保
管制度という制度がございます。自筆証書遺言ご希望の方には特におすすめの制度です。ご自
身だけでも可能ですが、サポートが必要な場合は⑧のオプションをご利用ください。
⑨遺言執行者費用報酬
330,000円~
⑩公証人手数料
要お問い合わせ
表の報酬以外に公証人手数料等がかかります。費用はお気軽にお問い合わせください。
交通費・通信費
実費
障害福祉サービス関係
① 指定申請(書類作成・申請代行)
275,000円~
②指定更新申請代行
55,000円~
③処遇改善等加算申請代行
66,000円~
④各種変更届
11,000円~
⑤各種書類作成
16,500円~
⑥業務継続計画策定支援(感染症対策)
55,000円~
⑦業務継続計画策定支援(自然災害)
77,000円~
⑧各種研修
55,000円~
研修は同日に一括して行う場合は、2つで1.5倍の価格で行えます。
例:虐待防止研修(50000円)+身体拘束等適正化研修(50000円)=同日開催で75,000円
⑨ 運営サポート
月額22,000円~
運営サポートに含まれるサービス:
・報酬改定等の情報提供
・メールや電話などでのご質問への回答
・実地指導・監査に向けた年間計画策定などの対策指導
・2~8までの業務の10%割引適用
⑩ その他
ご相談ください
MESSAGE 代表紹介
ご挨拶
行政書士オフィス・プラスワンのホームページをご覧いただきありがとうございます。
私はこれまで、神戸市をはじめ兵庫県内で、不動産の仲介や土地活用のサポートを
行ってまいりました。
その中で、特に不動産の相続に関して、相談相手が見つからずに悩んでいるお客様に
多く出会いました。
こうした経験を通じて、相続に関するお悩みを幅広くサポートできるよう、
行政書士の資格に加えて、
一般社団法人 全国相続鑑定協会の相続鑑定士の資格も取得いたしました。
また、各士業や不動産の専門家とのネットワークを活用し、相続に関する問題を
トータルにサポートしています。
どのようなご相談でも承りますので、
ぜひお気軽に私ども行政書士オフィス・プラスワンまでお問い合わせください。
皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

行政書士 久保亮平
アピールポイント
不動産業界で4年、医療系の講師として10年以上の経験を持ち、相続対策を多数手がけてきました。
迅速な対応と、業務の進捗状況を細かくご報告することで、依頼者の方に安心していただけるよう努めています。
略歴
神戸大学法学部卒業後、10年間学習塾の講師として勤務し
神戸市内で相続対策や土地活用のアドバイザーとして
5年間勤務の後、
看護予備校や専門学校で講義やセミナーを開催。
現在は、相続関連の相談やセミナー、
障害福祉サービスのセミナーやコンサルティング業務を
メインとする行政書士として活動しています。
保有資格
行政書士(兵庫県行政書士会所属)
相続鑑定士
宅地建物取引士
ファイナンシャルプランナー技能士


